
【おすすめ情報】
- 送料無料でお届けしております。
- ご注文を頂いてから締めたものを届けします。鮮度抜群の真鯛をお楽しみください。
【商品情報】
- 商品名:真鯛スキンレスロイン
- 加工方法:皮を除去/骨取り済み
- 内容量:約200g /pc
- 消費期限:発送日を含め5日間
- 保存方法:10度以下で保存
【お届け情報】
- 配送方法:ヤマト運輸
- 注文締切:発送日の3日前のAM10:00
- 発送日:第2,4週目の月曜日と金曜日
- 到着予定:
- 北海道/九州/沖縄:発送日の翌々日
- 上記地域を除く全県:発送日の翌日
- 商品発送時は日時指定なし(原則お届けできる最短)でお送りします。
- 商品を発送したタイミングでご登録のメールアドレスに伝票番号をお送りします。
- 受取日時を指定する場合は、クロネコメンバーズ(要ユーザー登録)をご利用いただき、お客様ご自身にて調整下さいますようお願い申し上げます。
- 交通事情等により予定通りにお届けできない場合がございます。
- 商品が発送されたタイミングでご登録のメールアドレスに伝票番号が届きます。受取時間帯を変更する場合は、クロネコメンバーズ(会員登録制)にご入力いただき、お客様ご自身にて調整下さいますようお願い申し上げます。
- 離島など一部地域は配送できない場合がございます。
- その他
- 環境配慮のため、発泡スチロール(プラスチック製)ではなくリサイクルしやすい段ボール(紙製)を使ったエコ梱包でお届けしております。
【商品のポイント】
- ご注文を頂いてから締めたものを届けします。一度も冷凍せずにお届けする鯛ならではの弾力をお楽しみください。
- 消費期限は生食可能な基準で設定しております。開封後も冷蔵庫で保存すれば翌日も美味しく食べれます。
- お刺身用の柵を贅沢に半身分お届けします。
【お召し上がり方】
- お好みのサイズに切ってお刺身でお楽しみ下さい。
- 骨取り処理済みなので、加熱してほぐし身にも便利です。生食可能な鮮度なので、お子様にも安心して食べさせやすい商品です。
- スープや炒め物など加熱調理にもお使いいただけます。加熱の際は火を入れすぎずふっくらとした食感をお楽しみください。
- まれにうろこや骨が残っている場合がございます。あらかじめご了承いただき、注意してお召し上がりください。
【3つのこだわり】
(1)おいしさ
- 産地である愛媛県宇和島市の恵まれた自然が美味しい真鯛を育てます。温暖な気候とリアス式海岸(水深が深く、天然の良港(漁礁)と言われている)が特徴で、潮の流れも速いため魚類養殖に非常に適しております。
- 出荷を行う東京の加工センターでは、産地から生きたまま運ばれる真鯛を、神経〆にし、鮮度の良い状態で真空パックにして出荷しています。こうした工夫によりお届けする真鯛の身の弾力や甘みは格別です。
(2)安心
- ASC認証基準に沿ったトレーサビリティが確保された餌を使用しています。
- 抗生物質の使用を制限し、ビタミンやミネラルなどの栄養を強化した餌を与えることで病気に強い魚を育てます。また、ストレスを与えないよう生け簀の中の魚の密度を低くしています。
(3)サステナブル
- 2020年6月に真鯛としては世界初となるASC認証を取得。
- 餌は植物原料(トウモロコシや大豆)などを使用して天然魚への依存度を低くし、魚由来の原料は適切な資源管理に基づいてどこで獲れたかがわかるものを使っています。
【ASC認証とは】
水産養殖管理協議会(Aquaculture Stewardship Council)が管理運営する国際的な認証制度で、養殖水産物に対するエコラベルのこと。ASC基準は、FAO(国連食糧農業機関)の「水産養殖認証に関する技術的ガイドライン」とISEAL(国際社会環境認定表示連合)の定める「社会環境基準設定のための適正実施規範」に準拠し、最善の科学的知見に基づき、水産関係者、科学者、NGOなどが協働で策定しています。自然環境や資源に負荷をかけず、労働者や地域社会に配慮する養殖業を認証します。
【シーフードを育てる匠たち】
- おいしさ・安心・サステナブルにこだわったシーフードを育てる匠たちの想いやストーリーを公開しています!
- ー手塩にかけて育てた真鯛を消費者の皆さんに美味しく食べてもらえたら幸せ、と笑う霍川さん。「どんな風に過ごしてきた魚なのかということに思いを馳せてもらえたら嬉しいですね」ー
▼匠の想いやストーリーを読む(うみとろんブログに遷移)▼
【生産者ご紹介】世界初のASC真鯛を生産する「内海水産」と持続可能な生産を支える「ダイニチ」
【購入者限定公開!トップシェフのスペシャルレシピ】

※シェフのレシピと解説動画は商品に同梱されているカードから確認していただけます。
※本レシピは購入者様のみの非公開レシピです。レシピ自体の共有や、SNS等でレシピのリンクを公開する行為はご遠慮ください。
【一般社団法人Chefs for the Blueについて】
Chefs for the Blueは、東京を代表する若手トップシェフ30人とフードジャーナリストからなるグループです。減少を続ける日本の水産資源の現状を多くの人に伝え、さまざまな企画や事業を通じて対話、啓発、教育を行っています。日本の水産資源を保全し、魚食文化を次世代に引き継ぐべく、それぞれの店の営業と並行して、日々水産資源の現在とサステナブル・シーフードの学びを重ね、イベントなどさまざまな活動を通じて世の中に発信しています。
【 AI×養殖 「うみとろん」餌やり体験 】
うみとろんでは、AIで魚の食欲を判定して餌やりを最適化することで、海への餌の流出も防ぎ、美しい海を守っています。
お届けの商品に記載のQRコードから、餌やり体験ができます。
技術に関してもっと知りたい方はこちら